祭りずきの中でも、いっちゃんのぼせもん!

正 月 ……… 各流れで初寄り
1月28日 ……… 櫛田神社に各流れの代表者が集まり新年総会
今年の当番町の確認
2月 ……… 当番町では活動を開始する
4月~5月 ……… 当番町では準備活動が本格的に始まる
6月 ……… 1日より山笠関係者は法被を着ることが認められる
初旬より棒洗い、小屋入り神事が行われる
7月1日 ……… いよいよ、山笠本番!
夕方、当番町は「お汐井取り」に行く
飾り山笠の公開開始
7月4日頃 ……… 舁山笠の台に棒をつける「棒締め」を行う
7月1日~7日頃 ……… 山笠を神格化する「御神入れ」が行われる
7月9日 ……… 山笠に参加する全員が集合し、「お汐井取り」をする
7月10日 ……… 「流れ舁き」
7月11日 ……… 祝儀山「朝山」が早朝行われる
夕方、「他流れ舁き」
7月12日 ……… 「追い山ならし」
7月13日 ……… 「集団山見せ」
7月14日 ……… 「流れ舁き」
7月15日 ……… 「追い山」

 

午前零時半から二時にかけて、櫛田神社まえの土居通りに一番から各流れの舁山がそろえられ

(山据え)、到着の手一本が入れられる。

四時五十九分、1番山が、太鼓の合図とともに櫛田入りをする。
約五キロのコースを廻り止めに向けて山笠が走って行く。
追い山の櫛田入りが終わって神社では「鎮めの能」が舞われる。

当番町では、町に帰った山笠を崩し始める。

伝承によると、鎌倉時代の1241年夏、博多で疫病が蔓延し多くの人々がその犠牲となりました。このとき、宋から帰国してきた承天寺の開山聖一国師弁円が、町人達のかつぐ施餓鬼棚に乗って町内を練りまわり、疫病封じの祈祷水をまき清めたとされます。
この施餓鬼棚が発展して山笠の形となったともいわれていますが、それについては他にも諸説があり、その起源は定かではありません。
毎年7月1日から15日までが山笠の期間であり、その間、博多の町のいたるところに「飾り山」が建てられ行き交う人々の目を楽しませてくれます。1日には当番町、9日に全流れによる筥崎浜でのお汐井とりが行われ、10日夕刻の流舁きから舁き山笠が動き出す。
11日早朝は朝山、12日午後は追い山ならし、13日午後は集団山みせ、14日の流舁き、そして15日早朝の追い山で全行事を終わります。